「一戸建ての我が家の周りが下水臭い・・・。」
「外から下水の臭いが漂ってくる・・・。」
どこからともなく臭ってくるけど原因も対処法もわからないと困ってしまいますよね。
この記事では一戸建ての家の外から下水の臭いがする原因と対処法についてご紹介します。
一戸建てで家の外から下水臭い原因
それでは家の外から下水臭がする原因をそれぞれ解説していきます。
排水管の劣化や破損
排水管の経年劣化や破損により接続部分から汚水が漏れ出ることで臭いが発生する原因になることがあります。
排水管は家庭や建物から排水される汚水を下水道まで繋ぐ設備ですが、屋外だと地中に埋められているケースがほとんどです。
修理には排水管の交換や穴を塞ぐなどの工事が必要になりますが、地中に埋められているので排水管が破損している箇所をピンポイントで特定するのはプロでも難しいです。
マンホールの隙間からの下水臭
マンホールの蓋が正しく閉まっていない場合や、蓋自体が劣化して隙間ができてしまった場合が考えられます。また、マンホール内の通気孔が詰まっていることも、臭いが漏れる原因となります。
通常、マンホールの蓋は金属製の蓋が重ねられていますが、一部のマンホールではゴム製のシーリング材を使用している場合もありますので、シーリング材の劣化により下水の臭いが上がってきている可能性もあります。
敷地内のマンホールの場合は自分でマンホールの確認をするか専門業者を呼ぶなどの対応が必要ですが、敷地外のマンホールに関しては自治体や関係機関に連絡して修理や補修を依頼しましょう。
トラップ枡の不具合
現在は洗面台やユニットバス自体に設置したあるため少なくなってきましたが、昔の建物にはトラップ枡が設置されていました。
トラップ枡とは排水設備の一部で主な役割は排水と同時に水が溜まることで下水の臭いが建物内に逆流するのを防ぐことで排水管と建物内の排水設備をつなぐ箇所に設置されています。
長期間水が流れない場合や気温が高い場合にはトラップ枡内の水が蒸発してしまい、下水の臭いが逆流することがあります。
また、トラップ枡に詰まりや亀裂や穴が開いていると水が流出し同様に臭いが逆流します。
周辺の環境による下水臭
家の周辺に下水処理施設や工場など臭いが発生しやすい施設がある場合、その影響で下水臭がすることがあります。
特に暑い時期や土地の勾配や風向きによっては下水臭が広がりやすくなることがあります。
このような状況では、建物自体の防臭対策を行うことが有効です。
例えば窓やドアに防臭シーリング材を使用したり、密閉性を高めることで、室内への臭いの侵入を防ぐことができます。
夜になると外が下水臭い原因
昼間は特に臭いが気にならないけど夜になるとなぜか臭ってくる。
その原因となる可能性のあるものをご紹介します。
トラップ枡の封水切れ
封水が蒸発して蓋の役目を果たさなくなってしまうと下水の臭いが上がってくるようになります。
夏場の暑い時期などの夜間から深夜、早朝にかけて水道自体の使用頻度が少なくなることで排水が流れなくなり封水切れを起こす可能性もあります。
また、封水自体にもニオイ移りを起こすため、排水を使っていない時間が長くなることで封水を通じて臭いが上がってくることもあります。
気温の影響
夜間は気温が下がるため、空気が冷えて縮む現象が起こります。
これにより地上付近の空気が濃縮され昼間よりも臭いが強く感じられることがあります。
また、夜間の湿度が高くなることも、臭いが強くなる要因となります。
湿度が高いと水分子が空気中の臭気成分と結びつきやすくなり、より強い臭いとして感じられます。
実際は昼間でも臭いはするのですが、夜になると余計臭いが気になってしまうケースは気温や湿度の影響に該当する可能性があります。
風の影響
夜間は地表の温度が下がることで地表近くの空気が冷え、上空の暖かい空気が下がる現象が起こります。
このため夜間は風が弱くなり臭いが拡散しにくくなります。
その結果、特定の場所で臭いが濃縮されることがあります。
工場による夜間清掃の影響
一部の工場や施設では24時間体制で稼働しており、夜間でも排水や排気が行われ、周辺環境に影響を与えることが考えられます。
また、下水処理施設や浄化槽のメンテナンスは住民に影響を与えないよう夜間に行われることがあります。
この影響により夜間に外から下水の臭いがするケースもあります。
具体的な対策については、地域の自治体に相談することが望ましいです。
排水管の定期的な清掃は必須
家の外から下水臭いがする原因としては周りの環境によるものと家の排水管等の設備に関するものが考えられます。
特に何年も排水管や汚水枡の洗浄をしていないのであれば、汚れが蓄積して臭いの原因になっている可能性は極めて高いです。
その場合は専門業者による高圧洗浄で排水管の中を綺麗に洗浄する必要があります。
この高圧洗浄は一般的に3年~5年ごとに行うのが目安となります。
以下に高圧洗浄によるメリットをご紹介します。
下水臭を抑えることが出来る
排水管内に付着した汚れにより下水臭を発生している場合、それらの汚れを綺麗にすることで下水臭の発生を抑える効果が期待できます。
一般的に高圧洗浄による清掃では家庭内から汚水桝、そして公共の下水まで続く排水管を綺麗にするので排水管内に臭いの原因があったとすれば、高圧洗浄にて問題が解決する可能性は極めて高いです。
排水管洗浄剤では取り切れない汚れを落とせる
市販されている排水管洗浄剤などは数ヶ月ごとに実施する定期的なメンテナンスとしてはいいのですが、数年単位で溜まってしまった汚れを落としきることは出来ません。
特にキッチンや浴室から出る油汚れ、皮脂汚れ、石鹸カスなどは一度固まってしまうと排水管の内側に張り付いて中々落とせません。
このような汚れには高圧洗浄の水圧にて直接削ぎ落とすのが効果的です。
詰まるリスクを最小限に抑えることが出来る
定期的に高圧洗浄を行って排水管内の汚れを落とすことで排水詰まりのリスクを低減する事ができます。
排水が詰まって汚水が溢れる状態になってから排水管が汚れていたことに気づく人は多いですが、定期的に洗浄をすることによってそのリスクを最小限に抑える事ができます。
ある日突然、キッチンや浴室が流れなくなったというトラブルは日頃のメンテナンス不足のケースがほとんどですので、定期的なメンテナンスをおすすめします。
水道業者の選定は注意が必要
排水管の高圧洗浄をする機器も排水管専用の機器になりますので、一般的な家庭用の高圧洗浄機(ケルヒャー等)では施工できません。
なので、排水管の高圧洗浄は専門の水道業者による施工が必要になります。
ただし、高圧洗浄の専門業者を選ぶときには注意が必要です。
排水管の洗浄という特性上、依頼した側には実際に作業をしているのかどうかがわかりづらいものです。
怪しい業者に依頼してしまうとほとんど作業をしないで報酬だけ要求されるといったトラブルも発生しています。
また、高圧洗浄自体は資格が無くても作業が出来る為、排水管や下水についての知識がない業者に依頼してしまうと、きちんと詰まりや臭いの原因を特定することが出来ないため、悩みが解決しないケースもあります。
水道1番館で排水管の高圧洗浄がおすすめ
私がおすすめする水道業者は年間のお問い合わせ件数が20万件以上の水道一番館です。
水道1番館では様々な水のトラブルに柔軟に対応してくれますし、出張~事前見積もりまでは完全無料ですので、安心して見積もりを依頼することが出来ます。
こちらの記事では水道一番館のレビューを記載してありますのでぜひ参考にしてください。
水道1番館の悪い口コミ
ただし、水道1番館では見積もりまでは無料ですので、金額に納得がいかない場合には、作業をしない選択をすることも出来ますので安心です。
水道修理という特性上、時間通りに修理が終わるケースもあれば、修理が長引いてしまうケースも考えられます。
特に詰まりの解消や下水臭の解消などの原因究明にはそれなりに時間がかかってしまうことが多いです。
これも事前のお電話での問い合わせだけでは判断が難しいため、実際に点検をした結果、作業時間が長くなってしまう可能性は十分考えられます。
水道1番館の良い口コミ
中には30分かからずに対応まで終了したケースもあるとのことで、水回りの修理に求められている迅速でスピーディーな対応がとても評価されています。
水道1番館の作業スタッフは社内研修・教育で知識を学び、実務経験としては年間相談件数20万件の実績があるため、様々なトラブルや原因究明を行うことが出来ます。
まずは問い合わせてみてください
まずは一度あなたのご自宅の下水臭について相談して無料見積もりをしてみてください。
もしかしたら排水管になにか不具合があるかもしれませんし、ただのメンテナンス不足で汚れが溜まっているだけかもしれません。
どちらにしても、水道1番館は原因を対処するだけの実績や経験がありますので、まずは気軽に相談してみてください。
コメント