「トイレから下水の匂いが上がってくる気がする・・・」
「しばらく使わなかったら下水臭がする」
そんな下水臭が気になってしまっているあなたに、この記事では下水の匂いが上がってくるトイレの原因と対策をご紹介します。
下水の匂いが上がってくるトイレの原因
トイレから下水臭がする場合にはいくつかの原因が考えられますので、まずはそれぞれの原因について解説していきます。
排水トラップの水が減っている
トイレの排水トラップは水を利用して下水管内の臭いが室内に逆流しないように遮断します。
使用されない期間が長かったり蒸発や漏れなどの不具合によって水が減少するとガスが逆流しやすくなり、下水の匂いが感じられるようになります。
この場合、便器内の水の量を調整している部品が不具合を起こしている可能性が高いので、タンク内のボールタップの交換や修理が必要になります。
排水管やトイレの詰まり
排水管の流れが悪かったり、トイレが詰まっている場合は下水が滞留するので下水臭が発生する可能性があります。
大量のトイレットペーパーを流したり、トイレットペーパー以外のものを流した場合には排水管内で詰まってしまうので注意が必要です。
また、排水管内や便器内が汚れていると水の流れが悪くなりトイレットペーパーが詰まりやすくなったりします。
排水管内や便器内の汚れは定期的に掃除するようにしましょう。
汚水桝の詰まり
排水管の先の汚水桝が詰まっていると下水の匂いがする可能性があります。
ドロドロの塊が詰まっているケースがほとんどなので、汚水桝の蓋を開けて水を流しながら棒で突っつくように混ぜると流れていくようになります。
「汚水桝の位置がわからない」
「自分でやる自信がない」
そういう方は素直に専門業者を呼んだほうが安心です。
これらの原因に該当しない場合で浄化槽を採用している家庭の場合は浄化槽からの下水臭が上がってきている可能性もありますので解説していきます。
詰まってないのに下水臭がするのは浄化槽のせい?
下水道の環境が整っていない地域では現在でも浄化槽が多く使われています。
この浄化槽から下水臭がするケースがありますのでその原因についてご紹介します。
固形物は溜まったまま
浄化槽に流れ込んだ汚れた水は固形物と液体とで分けられる仕組みになっています。
そして液体は浄化槽でバクテリアなどの働きにより濾過された後に川などに排水されますが、固形物は浄化槽の中に溜まったままになります。
そこで定期的に専門業者による汲み取り清掃をして浄化槽が詰まらないようにメンテナンスをするのですが、汲み取り清掃するまで固形物は浄化槽内に沈殿しているため、下水道に比べて臭いが上がりやすくなります。
浄化槽処理の容量オーバー
生活排水の使用量が著しく多くなると浄化槽の処理能力を超えてしまい、臭いが発生する場合があります。
できるだけ浄化槽の負担を減らすためには家で使う水の量を減らすことが重要です。
トイレやキッチン、お風呂で同時に水を使いすぎない。
キッチン水栓やお風呂のシャワーを節水型に変えるなどの対応が必要です。
臭突管の詰まりや故障
浄化槽内の臭いを外に排気するための装置として「臭突管」が設けられています。
この臭突管が詰まりや故障で正しく排気出来なくなると、排水管を通じて下水の匂いが家の中に逆流してきますので、トイレが下水臭くなることがあります。
浄化槽内の微生物の不足
浄化槽内の微生物により汚れた水を綺麗にしていますが、その微生物が何らかの理由により不足してしまうと浄化槽の役目を果たすことが出来なくなりますので下水臭くなることがあります。
浄化槽内の微生物が不足してしまう原因としては以下のことが考えられます
まとめ
トイレが下水の匂いがする場合には以下の項目を確認しましょう。
・排水管やトイレの流れが悪かったり詰まったりしていないか
・汚水桝の流れが悪かったり詰まっていないか
・浄化槽がついているかどうか
・浄化槽のメンテナンスはしているかどうか
コメント